「エアマックス270の履き心地って、まるで履いていないみたい!」
エアマックス270の履き心地を、一言で表せばこうなるんじゃないでしょうか。
「エアマックス270、デザインはカッコイイんだけど、実際に履いた感じってどうなんだろう?」
と、購入を迷っている人もいると思います。
その気持ち、すごくわかります!
そんな人のために、
- エアマックス270の実際の履き心地
- エアマックス270と、他のNIKEエアシリーズとの履き心地の比較
を、実際に履いてみた私が紹介していきます。
サクッと読めるので、エアマックス270をゲットする参考にしてくださいね!
スニーカーを購入するなら
新着限定モデルはこちらのセレクトショップがおすすめ!
入手困難な限定モデルや過去のモデルはこちらから
エアマックス270の履き心地をレビュー
エアマックス270はその名の通り、270度見えるエアユニットと、アッパーのメッシュ素材を組み合わせた、日常の快適さを重視して作られた「ライフスタイル向け」シューズ。
となると、普段の履き心地が、気になりますよね!
このエアマックス270の履き心地をレビューしていきましょう!
つま先の細さと横幅のタイトさ
一見したデザインは細身の作りに見えますが、つま先が当たったりキツかったりといった感覚はありません。
横幅は、私自身足が幅広タイプですが、こちらもキツかったりするような不快さは感じません。
NIKEは基本的に、日本人のとっては横幅が細い作りなんですが、窮屈ではなくむしろ「心地よいフィット感」と感じます。
甲の高さの窮屈さと足の通しやすさ
エアマックス270の特徴的のひとつは、シュータンがないこと。
なので、足全体を包み込む、という履き心地です。
足の甲の高さもきちんと取られているので、きつさを感じることはないですよ。
足の通しやすさに関しては、エアマックス270はシュータンがなく、ブーツのようにスポッと履けます。
足を通しやすいので、個人的にこのタイプは好きですね。
歩く時の感触と長時間の履き心地
メッシュ素材の軽さとムチっとしたエアユニットの反発力で、長時間履いていても疲れは感じません!
なんたって軽いですし。
この素材の軽さとエアの反発力で、歩く時のクッション感が気持ちいいです。
かかとを地面につけた後、跳ね返ってくるエアーの感触がたまりません!
シューズ自体もかなり軽いので、履いていること忘れそうです(笑)。
雨への強さ
メッシュ素材なので、雨には決して強くありません。
雨が降りそうな時は、防水スプレーが必要ですね。
エアマックス270と他モデルで、履き心地の違いを比較
エアマックス95とエアマックス270の履き心地を比較
エアマックス95の方が、しっかりとした重量感を感じます。
足を包む感じも、エアマックス95はしっかりとサポートされている感じがします。
対してエアマックス270の良さは、素足感覚のようなフィット感です。
スポーティに履きこなしたいとか、スマートなコーディネートをしたい、という人にはエアマックス270がオススメです。
エアマックス97とエアマックス270の履き心地を比較
エアマックス97も95同様、重量感はエアマックス270よりあります。
アッパー部分は、エアマックス97の方が固くしっかりとした感じです。
エアの感触は、エアマックス97は足裏全体からのクッションを感じますが、エアマックス270は特にかかとのクッション性が強いです。
春夏には、軽さのあるエアマックス270が良いと思います。
エアフォース1とエアマックス270の履き心地を比較
エアフォース1とエアマックス270の履き心地の大きな違いは、やっぱり「軽さ」です。
エアマックス270はメッシュ素材なので、通気性も優れているのでとにかく履きやすいモデルです。
エアマックス270をゲットしたい!と思ったら
まとめると、
エアマックス270の履き心地の特徴は
- 素材の軽さ
- 足へのフィット感の高さ
- エアユニット(特にかかと部分)のクッション性の良さ
ですね!
最初にあった、
「エアマックス270の履き心地って、まるで履いていないみたい!」
という感想は、この軽さからくるんですね。
こんなエアマックス270、発売当初は大人気でなかなか手に入りにくかったんですが、現在はかなり買いやすくなり、NIKE公式サイトなどでも手に入りやすくなりました。
「エアマックス270をゲットしたい!」と思った人は、今すぐゲットしちゃいましょう!
スニーカーを購入するなら
新着限定モデルはこちらのセレクトショップがおすすめ。
入手困難なモデルはこちらから
即完売となった入手困難なモデルや過去のモデルはプレ値(プレミア価格)がついていますがこちらのショップがおすすめ。